13年5月 アカギツネ VS アナグマ 5月下旬、ピクニックサイトからほんの50mのところに巣を構えたアカギツ・・・
13年4月 オジロライチョウ 4月下旬。春分から一ヶ月が過ぎ、日照時間がぐんと伸びた。くわえて夏時間という宵っ・・・
13年3月 シロフクロウ シロフクロウは北極圏で繁殖し、冬には米国本土まで渡ってくることがある。モンタナのフラ・・・
13年2月 コヨーテ 食肉目(しょくにくもく)の動物は表情が多彩だ。例えばクマ、イヌ、ネコのなかま。とりわけ社・・・
13年1月 エルク 1月中旬から、イエローストーンに来ている。昨年までは、ミニバンでオートキャンプだったのに、・・・
12年12月 ダイヤモンドダスト よく晴れて寒さで空気が引き締まった時に、空中に光る塵のようなものが舞うことが・・・
12年11月 マウンテンゴートと氷柱 冬の風景で何がしびれるかというと、氷柱である。人それぞれの好みの問題だか・・・
12年10月 ビーバー ビーバーの色をご存知だと思う。もちろん茶色である。見え方によってはこげ茶だったり、チョ・・・
12年9月 月光の氷河 月に照らされた氷河が静寂に浮かぶ。何とも響きがいいではないか。これはもう撮るしかない、・・・
12年9月 氷河とマウンテンゴート グレイシャー国立公園の氷河がしょぼくなっている。現在およそ20の氷河がある・・・
12年8月 マウンテンゴート テレビ取材 7月の中旬から3週間、テレビ番組のロケの手伝いをさせていただいた。N・・・
12年6月 ビッグホーン 子ヒツジ ビッグホーンは、ロッキーの大型動物の中では最も撮影しやすい動物のひとつ。国・・・
12年5月 プレイリー プレイリーに放牧された牛 こんなに広い土地がまだ米国本土に残っていたのか。その驚きは、・・・
12年5月 ミサゴ ミサゴは、ロッキー周辺では5月上旬に飛来する。自分が育った周辺、あるいは前年繁殖した場所に・・・
12年2月 皮膚病のオオカミ 冬のイエローストーン国立公園の多くの道路は、除雪しないでスノーモービルや雪上車を・・・
12年1月 アカギツネ 僕が動物を撮るのに、最近愛用しているのがEOS-7Dというカメラ。1秒間に8コマの高速・・・